ほぼ日手帳にちょっと絵を描くと楽しくなる

子供の頃から、図画や美術の成績は悪いし、絵を描くことはどちらかというと不得意です。

けれど、いつしか下手でも楽しければいいや、とノートの端っこや、本の隅に絵を描くようになりました。

以前であれば、そんなこと考えもしませんでした。

でも、読んだ内容や学んだことに関する絵をちょこっと描いておくと、あとで見返したときに、ぱっと分かるのです。

字は読む必要がありますが、絵はぱっと見るだけですしね。

この秋からほぼ日手帳カズンを使い始めています。

手帳を決めた経緯はこちらから。
→ 来年の手帳を、ほぼ日手帳カズンとフランクリンプランナーで検討中です(2017/11/7)
→ 2018年の手帳は、ほぼ日手帳カズンavecに決定!決め手と気になる点を挙げてみました(2017/11/17)

ほぼ日手帳カズンは、毎日A5サイズ一枚分書けるスペースもあり、結構余裕があります。

どんなことを書くか試行錯誤しているうちに、ページの隅っこに、その日の出来事で印象に残ったことを絵で描くようになりました。

あとで、見返すと、なんだか微笑ましく思い出せます。

写真とはまた一味違います。

手書きならではの温もりも感じます。

楽しいので続けていますが、いつまで続けるかは分かりません。

手帳に何を書くかって、決まりはないし、自由です。

字を書くのもいいですが、たまには絵を描いてみるのもいいかもしれません。

下手でも、見るのは自分だけですし、自分が楽しければいいですしね。笑

風が生まれるトークセッションのご案内

2023/12/8(金)20:00〜風が生まれるトークセッション第1回@オンラインを開催します。

◆第1回ゲストは、まついゆかさん。

◆こんな方に

  • 少年院を出院した若者の支援に興味のある方
  • 少年院生の心理的サポートに興味のある方
  • 誰かの思いを聞いて刺激を受けたい方
  • 自分の思いや情熱に気づきたい方
  • 思いある行動を応援したい方
  • 理由はないけれど、ピンと来た方
  • 私やゆかちゃんとお話ししたい方

詳細はこちらをご覧ください。

お申し込みはこちら

この記事を書いた人

アバター画像

わたなべ えり

カウンセラー/セラピスト/講師/ファシリテーター
カウンセリング・セラピー・コーチングなどを融合させ、人がいのちの喜びを生きることをサポートしています。
10代の頃から心に興味を持ち学ぶ。「自分のやりたいことが分からない」、「感情が分からない」、「人とのコミュニケーションがうまくできない」、自身も苦しんだこれらの悩みに光をもたらしてくれたのは、心の学びを通じて、自分の心を見つめることでした。
悩み苦しみは、転じていのちの喜びへと通じているのだと思います。そのプロセスの伴走をさせていただいています。
好きなことは、旅、読書、音楽を聞くこと、散歩。また、自然をこよなく愛する。