読書の習慣をつけたい時は、お風呂で読書するのがおすすめ

スマートフォンに奪われた読書習慣

スマートフォンを持つまでは、電車での移動時間が読書の時間でした。

けれど、スマートフォンを持ち始めたら、色んなことができてしまうので、電車内ではスマートフォンを見ていることが多くなりました。

これはこれで見直したいことではあります。

けれど、読書する習慣も取り戻したいと思っていました。

読書の習慣を取り戻すために、お風呂で読み始めました

電車内でスマートフォンをしまって本を開いたり、朝起きてすぐ読もうとしたり、夜寝る前に読書の時間を持とうとしたり・・・。

色々と試してみました。

けれど、どれも定着はしませんでした。

ある時、誰かがお風呂で読書をしている、と言っていたのを聞いて、それはいいかも!と思い、早速取り入れました。

本をお風呂に持ち込んで、湯船に浸かっている間に読むことにしたのです。

すると、これがばっちりはまりました。

以来、もう何年もお風呂で本を読むことを続けています。

なぜお風呂で本を読むのがおすすめなのか

読書の習慣を取り戻すのに苦戦していたのに、なぜお風呂での読書が続いているのか、そしてなぜオススメなのか、書いてみたいと思います。

  • 湯船に浸かって体を温めている時間が、あっという間に感じる
  • さすがにスマートフォンをお風呂には持ち込まないので、読書に集中できる
  • お風呂は静かな空間なので、これもまた集中できるポイントの一つ
  • 湯船に浸かっている時間は、私の場合は10分程度なので、集中するには短すぎず長すぎない程よい時間
  • お風呂は物が少ない空間なので、他のものに気を取られることもない

集中して読書もできて、知らないうちに体も温まって、一挙両得な習慣なのでやめる理由がないのです。笑

けれど、いくつか気になることもあります。

  • 疲れすぎていると眠ってしまったりして、本を読むどころではない(でも、これはお風呂でなくても同じですね)
  • 本が蒸気で少しふにゃっとする時があるので、大事な本の場合はやめた方がいいかもしれない
  • Kindleなどタブレットで読んでいる場合は、これも防水が気になりますね
  • お風呂にスマートフォンを持ち込んだり、テレビがついている場合は、ちょっと無理かもしれない
  • 子どもとか、誰かと一緒にお風呂に入るときはできないかもしれない
  • シャワー派で、湯船に浸かるのがイヤという場合は、無理かもしれない

この辺りはクリアできそう、という場合には、お風呂で読書するという読書習慣はとてもおすすめです。

風が生まれるトークセッションのご案内

2023/12/8(金)20:00〜風が生まれるトークセッション第1回@オンラインを開催します。

◆第1回ゲストは、まついゆかさん。

◆こんな方に

  • 少年院を出院した若者の支援に興味のある方
  • 少年院生の心理的サポートに興味のある方
  • 誰かの思いを聞いて刺激を受けたい方
  • 自分の思いや情熱に気づきたい方
  • 思いある行動を応援したい方
  • 理由はないけれど、ピンと来た方
  • 私やゆかちゃんとお話ししたい方

詳細はこちらをご覧ください。

お申し込みはこちら

この記事を書いた人

アバター画像

わたなべ えり

カウンセラー/セラピスト/講師/ファシリテーター
カウンセリング・セラピー・コーチングなどを融合させ、人がいのちの喜びを生きることをサポートしています。
10代の頃から心に興味を持ち学ぶ。「自分のやりたいことが分からない」、「感情が分からない」、「人とのコミュニケーションがうまくできない」、自身も苦しんだこれらの悩みに光をもたらしてくれたのは、心の学びを通じて、自分の心を見つめることでした。
悩み苦しみは、転じていのちの喜びへと通じているのだと思います。そのプロセスの伴走をさせていただいています。
好きなことは、旅、読書、音楽を聞くこと、散歩。また、自然をこよなく愛する。