読み進められない本は「いい加減に読む」がポイント

数か月前に買って、読もうと思いつつ、なかなか読み進められない本がありました。

何度か鞄に入れて出掛けても、開かないで帰宅してしまう。

今日も手をつけられなかったな、と思い、数日して本棚に戻す、ということを繰り返していました。

けれど、それからしばらく経ったのもあり、またカフェに持って行ってみました。

また読まないで持って帰ってしまうかも、とも思いつつ、持つだけ持って行ったのでした。

そして、気が向いたので、カフェで少しだけ本を開きました。

目次を見ても、何となく頭に入ってきません。

どうしようかな、と思い、ちょっと適当に読んでみることにしました。

多少読み飛ばしながらも、進んでいく感じです。

すると気づけば、100ページほど読んでいました。

びっくりです。

後で振り返ると、もともとしっかり読みたい本だけに、1行1行しっかり読んでいきたいという気持ちがあったのです。

けれど、それで読み進められないくらいなら、今回みたいにいい加減にでもいいから、とにかく読み始める方が大切だな、と思いました。

読み進められない理由にも色々あると思いますが、ちゃんと読みたい、しっかり読みたい、とどこかで思っている場合には、このやり方有効かもしれません。

また同じ現象に陥っていたら、「いい加減に読む」ことをしてみようと思います。

竹富島リトリートのご案内

2023/4/28(金)〜5/1(月)で竹富島リトリートを開催します。

◆こんな方に

  • 日常から離れ、自分を見つめたい
  • 自分と対話する時間を持ちたい
  • 人生このままじゃ違う感じがする
  • 日々忙しくて自分のことを考える余裕がない
  • 仕事や人間関係でストレスを感じている
  • いのちや生きる力を感じたい
  • 変化の激しい時代に逞しく生きる力を得たい
  • 竹富島に行ってみたい
  • 海や空をからだいっぱいに感じたい
  • 自然の中で過ごしたい
  • 主催者の二人に会いたい

詳細はこちらをご覧ください。

お申し込みはこちら

この記事を書いた人

アバター画像

わたなべ えり

カウンセラー/セラピスト/講師/ファシリテーター
カウンセリング・セラピー・コーチングなどを融合させ、人がいのちの喜びを生きることをサポートしています。
10代の頃から心に興味を持ち学ぶ。「自分のやりたいことが分からない」、「感情が分からない」、「人とのコミュニケーションがうまくできない」、自身も苦しんだこれらの悩みに光をもたらしてくれたのは、心の学びを通じて、自分の心を見つめることでした。
悩み苦しみは、転じていのちの喜びへと通じているのだと思います。そのプロセスの伴走をさせていただいています。
好きなことは、旅、読書、音楽を聞くこと、散歩。また、自然をこよなく愛する。