友人に教えてもらい、フェスの存在を知りました。
みうらじゅんさんの存在やエネルギーがとても好きです。
あまり作品は知りませんが、みうらじゅんさんのフェスなら絶対に面白いだろう、と思い、行ける日を調べて行ってきました。
いざ会場へ!ツッコミ如来像のお出迎え
場所は川崎市市民ミュージアム。
初めて訪れましたが、等々力緑地のすぐそばで、緑に囲まれたとても気持ちの良い場所でした。
ミュージアムの建物には、大きく「フェス開催!」のお知らせ。
ワクワクしてきます。
建物入ってすぐの総合案内で、入り口への行き方を聞いてみました。
「エレベーターで2階へどうぞ。でも、そうすると『ツッコミ如来像』が見れないので、階段がオススメです」
ツッコミ如来像??
早速面白いものが見れそう。笑
ということで、階段で2階へ行きました。
すると、いらっしゃいました。
ツッコミ如来像。
入り口入る前から楽しませてくれます。笑
展示室へと入場!入口のインタビュー動画が面白い
そして、入り口でチケットを購入し、中へと入ります。
入るとすぐに、今回のフェス開催にあたっての、みうらじゅんさんのインタビュー動画が放映されてました。
その動画も、また面白いのです。
クスクスと笑いながら見ました。
みうらじゅんさんは動画の中で、 「このフェスは中学生以下無料なので、 親御さんが心配になっているかもしれませんが・・・、不安はありません!」と言っていました。笑
そして、「一人の人間から、これだけのことが生まれるんだと勇気を与えられると思う」と語っていたのを、笑いながら聞いていましたが、全ての展示を見終えたときに持った感想は、まさにその言葉通りでした。
本当に、なんといったら言いか、驚きと感動と微笑ましさとが入り混じり、更にはバカバカしいのに神々しさすら感じる、とても一言では言い表しにくい体験だったのです。
幼少時代から時系列で並ぶ展示に、感嘆!
展示された作品の数々は、時系列と共に並べられていて、最初は幼少時代から始まっていきます。
幼少時代のうちは、可愛いなぁ~、なんて半ば親になったかのような気持ちで見ていました。
が・・・。
少年時代、思春期、青年時代、大人になってから、と、一向に減らない作品数。
むしろ、そのタッチも方向も、どんどんと発展し、広がっていきます。
マイブームの種類も数も膨大。
可愛いなぁ、なんて思ってた親心はすっかり消え失せ、すごいな・・・、どこまでいっちゃうんだろう、と段々感嘆の域へと入っていきます。
アートギャラリーの膨大なコレクション!
作品展示を見終わると、今度は同じチケットで入れるアートギャラリーへと移動。
「いやげ物(もらってもあまり嬉しくないんじゃない?と思われる土産物)」のコレクションの数々や、ゆるキャラなどが鎮座。
写真は撮りきれませんでしたが、他にも沢山のマイブームコレクションが並べられていました。
その数の過剰さたるや、想像の域を超えていました。
ここまで来ると、もう感嘆を超えて、更には感動も超えて、心が踊りだします。
何だか分からないけど、やばい、ちょー楽しい!って感じです。
愛すべき変人、愛しき変態。
この方は、自分の内側から湧き上がってくるものにそのまま乗っかって、ちょー楽しんで、もうとにかく夢中なんだな。
そう思いました。
そして、そんな風に夢中で生きている中で、実は多くの人が謎に思っていながら通り過ぎているものや事を、独自のセンスのネーミングで切り取り、ちょっと笑っちゃうような存在へと変えてしまう。
作り手の苦肉の策ともいえる、よくよく見ていると滑稽に思えるものを見逃さずに、面白がりながら探求してしまう。
気持ち良いぐらいに夢中になりながら。
そんなエネルギーをバチャバチャと浴びながら、全てを見終わる頃には、足取り軽やか、湧き上がるワクワク感とともに、気分は爽快になっていました。
とにかく膨大な量の作品とコレクションの数々から、人はここまで湧き上がってくるエネルギーのままに生き、表現することができるんだ、と感動と勇気をもらっていました。
人間ってすごい!みうらじゅんさん、すごい!
ああ、本当に良いものを見させていただいた。感謝!
そんな気持ちでした。
すべて見終わって思ったこと
内側から湧き上がるものを堰き止めずに、溢れさせていくと、本来人はこんな風に、枠にはまらない仕事をして、他の誰とも違うその人自身の人生を生きていくのかもしれない。
これこそが、私たち一人一人が生まれてきた意味なんじゃないか。
より多くの人が、こんな風に溢れてくるものを解放していったら、きっと世の中面白くなる!と希望すら持ちました。
みうらじゅんさんは、どんなカテゴリーにもはまらない、その存在自体が職業のような、いまの時代の先駆け的存在のようにも感じましたが、きっと更に多くの人がそうなっていくのだろう。
ああ、この愛すべき変人、愛しき変態。
私はこういう人がたまらなく好きだ。
自分の内側から湧き上がるものに従って生きていく、そんな人たち、そんな状態の人たち。
私もこんな風に、もっと自分を解放していきたい。
そう思いました。
そして、もう一つ思ったことは、展示会や美術展などへもっと足を運んでいこうということ。
今回こうした展示会に訪れたのは、久しぶりで、自分の中で展示会という場所の意味が少し変わった気がしました。
今までは、どちらかというと作品の鑑賞だけにとどまっていたような気がします。
けれど、今回訪れてみて、展示会や美術展という場所は、同じ地球の旅人として生きる誰かの、一人の人間としてのエネルギーを感じ取れる場所なんだ、と感じました。
自分にとってこれまでと違った意味合いを感じ始めたのです。
みうらじゅんさんのフェスだったからこそかもしれませんが、この感覚を持ちながら色んな展示会に足を運んだら、何を感じるんだろう?といまとても興味があります。
ですので、他にもいろいろと訪れてみたいと思います。
参考ページ:MJ’s FES みうらじゅんフェス!マイブームの全貌展 SINCE 1958(2018/1/27~3/25の期間展示)